みなさんこんにちは。kentaroです。今回は旅行で西安へ行ってきて兵馬俑を見てきましたのでそのことについて書いていこうかと思います。
西安とは
まずは西安とはどのような都市なのかについて紹介していきたいと思います。
西安を一言でいうと、「古代の歴史と文化の都市です」
西安(シーアン)は、中国陝西省(せんせいしょう)の省都であり、中国の歴史と文化を象徴する都市の一つです。かつては「長安(ちょうあん)」と呼ばれ、秦、漢、唐など13もの王朝が都を置いた歴史を持ちます。シルクロードの起点としても知られ、古代から東西文化の交流拠点として栄えてきた歴史を持ちます。
現在でも古代に使用されていた城壁が街を取り囲み、キングダムの世界に迷い込んだかのような感覚を体感できる西安はまさしく歴史都市といっても過言ではないです。
兵馬俑とは
兵馬俑(へいばよう)は、中国陝西省西安市の郊外、臨潼区にある秦の始皇帝陵に付属する副葬坑に埋められていた陶製の兵士や馬の像です。1974年、地元の農民が井戸を掘っていた際に偶然発見されました。その後の発掘で、3つの主な坑が見つかり、合計で約8000体以上の兵士、馬、戦車などが出土しています。
これらの像はすべて実物大で、顔や髪型、服装、体格が一体一体異なり、当時の兵士たちの階級や民族、職種まで反映していると考えられています。武器や防具も忠実に再現されており、秦の始皇帝が死後の世界でも自身の帝国を守らせようとした壮大なスケールの副葬品です。
兵馬俑は、その歴史的・芸術的価値の高さから、1987年にユネスコ世界文化遺産に登録され、中国を代表する観光名所の一つとなっています。現在は屋内に保護され、一般公開されており、訪れる人々は2000年以上前の中国の軍事・文化の粋を間近に感じることができます。
↓これが兵馬俑の位置のリンクです。
西安の中心部からは少し離れた郊外にあります。
アクセスの手段としては以下の手順があります。
- 地下鉄でのアクセス: 紡織城(ファンジーチェン)駅で地下鉄9号線に乗り換え、華清池(ホワチンチー)駅D出口で下車。その後、バス613路に乗り秦兵馬俑(チンビンマーヨン)駅まで移動。所要時間は約2時間。
- 鉄道でのアクセス: 西安駅から臨潼(リントン)駅まで電車で移動し、そこからタクシーで兵馬俑へ。所要時間は約1時間。
- タクシー/貸切車でのアクセス: 3~4人で移動する場合は、タクシーを利用すると1人あたりの料金が割安になる。所要時間は約1時間。
- 兵馬俑直通バス/ツアー利用: 兵馬俑から市内へ戻る直通バスがあり、第三者運営の定点発車のツアーバスも利用可能。
また、兵馬俑博物館のチケットの取り方についてはこちらの記事で紹介しております。
入場から兵馬俑を見るまで
実は入場ゲートから兵馬俑までは意外と距離があります。

まずは入場ゲートを通ります。ここでチケットを購入した本人かを確認するためにパスポートの提示とチケットのQRコードが必要です。ゲートに並んでいる間に用意しておきましょう。
ゲートをくぐったら兵馬俑がすぐに見えるわけではありません。ここから10分ほど道を歩かなくてはいけません。私が訪れた際は桜が咲いておりとても綺麗でした。

公園のような場所を通ったらもう一つゲートが見えてきます。ここでもパスポートとチケットを用意しておきましょう。
ここを通過したらようやく目の前に兵馬俑が見えてきます!!!

兵馬俑は3つの坑で成り立っており、一番規模が大きいものが第一坑でゲートを通ったらすぐ正面にある建物の中にあります。
またゲート入口から入って右側には記念館もあり、中国語と英語表記で古代中国王朝の歴史、兵馬俑の説明や出土品について解説が展示されています。
私自身歴史についてとても興味があるほうであり、ゆっくり見ていましたが、所要時間は3、4時間ほどだったと思います。
古代中国の遺跡に興味がありましたら、ぜひ行ってみてください!!!
