申請条件・費用・注意点まとめ中国での留学やワーキングホリデーを検討している方に向けて、ビザの種類から申請手順、現地到着後の手続きまでを詳しく解説します。
日本人がつまずきやすい注意点やトラブル事例もまとめました。この記事を読めば、初めての中国滞在でも安心して準備を進められます。
① 中国のビザ種類と申請条件
中国のビザは目的によって複数の種類があります。留学や就労、ワーキングホリデーを目的とする場合、それぞれ対応するビザの条件や有効期限が異なります。
X1ビザ(長期留学)
対象:180日以上の長期留学者
必要書類:入学許可証(JW201/JW202フォーム)、パスポート、写真、健康診断書
滞在期間:入国後30日以内に居留許可を取得する必要あり
X2ビザ(短期留学)
対象:180日未満の短期留学者
必要書類:入学許可証(JW202フォームなど)、パスポート、証明写真
特徴:居留許可の申請は不要。延長不可の場合が多い。
Zビザ(就労・ワーキングホリデー)
対象:中国で就労する人、またはワーキングホリデー制度を利用する人
必要書類:就労許可証(Work Permit)、招聘状、健康診断書など
備考:入国後に「居留許可」へ切り替えが必要
いずれのビザも、在日本中国大使館または総領事館での申請が必要です。オンライン申請システムを利用した事前登録が求められます。
② ビザ申請の手順と費用
申請に必要な書類
有効なパスポート(残存期間6か月以上)
ビザ申請表(オンライン申請後に印刷)
証明写真(3.3cm × 4.8cm、背景白)
入学許可証または招聘状
健康診断書(特に長期滞在者)
申請場所と手続きフロー
中国ビザオンライン申請システム(COVA)でフォーム入力
オンライン申請完了後、申請表を印刷して署名
東京・大阪・名古屋などの中国ビザ申請センターで提出
通常は4〜5営業日で発給。急ぎは追加料金で2営業日対応。
費用の目安(2025年現在)
ビザ種類 申請料金(目安) 発行日数
X1(長期留学) 約10,000円 4〜5営業日
X2(短期留学) 約8,000円 4〜5営業日
Zビザ(就労) 約12,000円 5〜7営業日
③ 到着後にやること
① 住所登録(公安局への届出)
中国到着後24時間以内に最寄りの公安局で住所登録(Temporary Residence Registration)を行う必要があります。ホテル宿泊者は自動的に登録されますが、アパート賃貸の場合は自分で手続きします。
② 居留許可(Residence Permit)の申請
長期滞在(X1・Zビザなど)の場合は、入国後30日以内に居留許可を取得する必要があります。これを怠ると不法滞在扱いになるため要注意です。
申請先:所在地の出入境管理局
必要書類:パスポート、住所登録証明、健康診断書、学校または勤務先の紹介状
手数料:約400〜800元(滞在期間により変動)
③ 健康診断(体検)
居留許可を申請する前に、指定病院での健康診断(体検)が求められることがあります。費用は約500〜700元。結果は通常3〜5日で発行されます。
主要都市の出入境管理局リンク集
各都市のビザ延長・居留許可申請・住所登録などは、以下の公安局出入境管理局(Entry-Exit Administration)で行います。公式サイトは中国語ですが、英語案内ページを持つ都市もあります。
北京市公安局 出入境管理局: https://gaj.beijing.gov.cn/
上海市公安局 出入境管理局: https://crj.police.sh.cn/
広州市公安局 出入境管理局: https://crj.gzga.gov.cn/
深圳市公安局 出入境管理局: https://ga.sz.gov.cn/
杭州市公安局 出入境管理局: https://gaj.hangzhou.gov.cn/
成都市公安局 出入境管理局: https://gaj.chengdu.gov.cn/
西安市公安局 出入境管理局: https://gaj.xa.gov.cn/
※ 申請時間・必要書類は都市ごとに異なる場合があります。出発前に各都市の公式サイトを必ず確認してください。
④ よくあるトラブルと対処法
期限切れ更新忘れ:居留許可の更新は有効期限の1か月前から申請可能。放置すると罰金が発生。
住所変更届出忘れ:引越し時も24時間以内に再登録が必要。
学生証未取得:学校の登録証明が遅れると居留許可申請に影響。
健康診断書の期限切れ:過去の診断書は原則90日以内のものが必要。
中国の行政手続きは都市ごとに細かい違いがあるため、滞在都市の公安局・学校・雇用主に最新の手続きを必ず確認してください。
⑤ 手続きチェックリスト
項目 実施タイミング 必要書類 備考
ビザ申請 出国前 入学許可証、パスポート、写真、健康診断書 オンライン申請後、領事館で手続き
住所登録 入国後24時間以内 パスポート、賃貸契約書 ホテル宿泊の場合は不要
健康診断 入国後1〜2週間以内 パスポート、写真、費用500〜700元 指定病院のみ有効
居留許可申請 入国後30日以内 パスポート、住所登録証明、健康診断書 滞在目的により1年〜数年有効
このチェックリストを参考に、順を追って手続きを進めれば大きなトラブルを防ぐことができます。
まとめ
中国への留学やワーキングホリデーは、正しいビザ選択と期限管理が成功のカギです。特に初めての方は、現地到着後の「住所登録」や「居留許可」の申請を忘れずに行いましょう。記事内のチェックリストを活用して、余裕を持って準備を進めてください。